SIBGATE on Web

SIBGATEは、障害を持つ兄弟姉妹のいる人達(きょうだい)ときょうだいに関わるすべて方のための 情報交換サイトです。

きょうだい達にとって、またきょうだい達を取り巻くすべての方にとって有効な、情報交流・ コミュニティー・わかちあいの場となることを目指しています。
SIBGATE管理者April 6th 2001


/ /


映画「コンタクト」
2001年06月15日(金)(最終更新日2001年06月15日(金)-12:34:54)


またまたSFです。

この映画は私にとってとても印象深いものでした。なので、少し詳しい内容描写をすることをお許し頂きたいと思います。もしまだ見ていない人で予備知識なしに映画を楽しみたい方は、見た後で読んでいただければと思います。

ところで今回は、ちょっとだけ前振りがありました。なんと、この映画の原作者はCOSMOSで有名なカールセーガンなのです。・・・・と、言う話をしたら、よめさんに「誰?」と聞かれてしまいました。そうですね、みなさんの中にも、カールセーガンをご存知ない方も沢山いらっしゃいますよね。まずそこからお話しましょう。

カールセーガンは、アメリカの宇宙生物学者で、もう20年ほど前ですがCOSMOSという本を書き、同名のTV番組のナビゲータとして出演していた人です。もちろん番組の制作自体もこの人が深く関わっていたのだと思います。地球の誕生から現在まで、宇宙の誕生から現在まで、そのほか宇宙の神秘、生命の神秘、そして相対性理論といったトピックスをとても分かりやすく、しかもあまり詳細に凝らずに視覚的に表現した番組で、大変印象に残りました。宇宙という場所の楽しさ、生命を考えることの奥深さ、科学の面白さをぎゅっと圧縮したような、とても面白い番組で、再放送も欠かさず見たのを思い出します。当時中学生だった私は、授業中にCOSMOSの本に夢中になっていて先生に取り上げられた・・・ということも思い出します。それくらい引きこまれる内容の本でした。

実は私は、この記事を書くにあたって「コンタクト」のホームページを探そうとネットワークで検索をしました。すると驚いたことに出てくるのは沢山の「コンタクトを観て」という映画評のページなのです。さまざまな評価が見つかりました。「科学と宗教の対立を描いている」と言う人、「現代アメリカの精神状況を描いている」、と言う人、「映像が美しい」と言う人、「原作と違う」と言う人・・・。これほど沢山の「映画評ページ」を読んだのははじめてかもしれません。それだけ沢山の方が、この映画からメッセージを受け取ったと言うことなのでしょうね。それだけ強い影響力をこの映画が持っていると言うことかもしれません。COSMOSで沢山の人達に影響を与えたカールセーガンですから、映画でも影響を与えずにはおかないのは当たり前のことなのかもしれませんね。

惜しくもカールセーガンはすでに亡くなられたそうです。私は映画の最後に「カールに捧ぐ」(たしかFor Carlと書かれてました) と出たのを見て、はじめて亡くなられたのを知りました。映画の中身よりもその文字を見たときのほうが涙が出ました。あのカールセーガンが亡くなるなんて、信じられませんでしたから。

このCOSMOSシリーズは多分ビデオレンタルされているので、宇宙や物理、地質、生命に興味のある方は一度ごらんになっても損はないと思います。そんなすばらしい本を書き、番組を作ったのがこの、カールセーガンと言う人なのです。私がこの映画を見たいと思った時の気持ちは、伝わりましたでしょうか?


ということで、長い前書きになってしまいましたが、ここからやっと私の感想に移りたいと思います。沢山の映画評を読んでしまったので書きにくいのですが、それでも、私がこの映画を見て感じたことの中で他のどの映画評の中でも言っていないと思われることをお話したいと思います。

私はこの映画を見ながら、まさに社会科学やカウンセリングの現代的な手法につながるものを強く感じました。この映画は、もちろん科学の映画です。そしてある面では確かに宗教の映画かもしれません。しかし、単なるヒューマンドラマとして見ても良い映画なのです。主人公の心の動き、過去の出来事、心の傷、そしてそれらとともに成長し、生きていく一人の女性の物語・・・・ただそれだけの見方をしてもいい映画なのではないかと思います。あくまで人という存在を中心に据えた上での科学であり宗教である、という風に見ても良い映画ではないかと思いました。

主人公のエリー・アロウェイ(ジョディ=フォスター)は、まずその生い立ちにおいて母を出生時になくし、続いて父親も9歳の時になくしています。そしてその死に対して自分の無力さや責任を感じつづけています。その出来事は彼女の中で癒されないまま大人になった今でも心の中に繰り返し響きつづけています。やさしく包み込むようなまなざしで、少女期の主人公を見つめる父親。彼が彼女に与えた沢山の贈り物は、くじけそうになる彼女を生涯支えつづけるに十分なものだったのでしょう。そして彼女がどれほど家族を、・・・たった一人の家族である父親を愛し、父親との思い出を大切にしてきたかは、はるか宇宙のかなたで彼女自身がふたたび知ることになります。彼女の記憶を読み、彼女にとってもっとも受け入れやすい雰囲気として宇宙人が選んだ映像、音声、風景は何だったか・・。最初から最後まで、本当の彼女の気持ちを見つめつづけることができた人だけが、このストーリーの一貫性を知ることができるでしょう。

彼女の中にある「宗教」に対するあまりにも個人的な違和感も、この映画の中で説明されています。彼女の問いに答えることができなかった教会の牧師、彼女を日曜学校から排斥した教会と言う場所。彼女が宗教を素直に受け入れられない下地は彼女の過去にあります。そしてひたすら事実と数学と、宇宙にとって普遍のものを求めつづける彼女の姿のなかに、シーンが進むにつれて必然的な宗教心が芽生えていくのもまた、この映画の主題の一つではないでしょうか。

私は思います。本当に私個人の感覚なのですが、科学は突き詰めれば宗教へつながります。その感覚は、「崇拝」ではありません。「礼拝」でもありません。「知らないことを知らないとする」というただその一言に尽きる、科学に対する最も初歩的でもっとも基本的なスタンスこそが、すでに宗教の芽生えを含んでいるからです。そこに神の存在があるかどうかは問題ではありません。事実、仏陀はその修行の過程と目標において、神の存在よりも人間の悟りを説きました。真に合理的で真に探求的で、なおかつ真に冷静な視点において、人は必ず宗教的な側面を通らずにはいられないのです。「知らないことを知らないと認識する」ことは、科学においては問題の明確化のプロセスとして大変大事であるとともに、哲学から科学への出発点でもあります。それはまさに、「未知なるものへの畏れと憧れ」に他なりません。人間の基本的な衝動がここに含まれていると同時に、それはまさしく「神」という未知なるものの定義に重なるものではありませんか?

この映画の中では、未知なるものは最初から最後まで『未知なるもの』として描かれています。私は英語がそれほど得意ではないのですが、多分、特定の宗教の神を示唆するような言葉はこの映画では使われていないのではないでしょうか。これは私の推測です。ですが確信に近い思いでもあります。未知なるものをある一つの偶像として表現するおろかさを、きっとカールセーガンは知っていたと思います。そしてそれを貫くことをきっと心がけたと思うのです。

ただし、映像化においてすべてを描かないことは不可能ですから、これは映像表現として大変難しいところであったと思います。ですから、映画の映像をして、その思想を表さないものとは言えないでしょう。しかしむしろ私は、この映画において「未知なるもの」を難しいバランスの中でよく映像化しなかったと思います。宇宙人の描写は、たとえばミッショントゥマーズのような宇宙人として描かれませんでしたし、異星の風景は見たこともない風景としては描かれませんでした。また、異性人から送られてきたデータには、地球人に理解できるものしか含まれていませんでした。そのことが、ストーリーの根底にある「未知なるものを未知なるもののままにする」という厳格な態度を伝えているのではないでしょうか。

そして、このことこそが、私に現代の精神交流の手法を思い出させるのです。

人と人は、互いに分かり合えるようでいて分かり合えないものです。私にとってあなたは未知の存在であり、あなたの思い・悩み・苦しみ・喜びはとても深く、広いもので、今の私が一朝一夕に理解できるようなものではありません。私は注意深くあなたの心とシンクロし、非常に長い時間をかけて話し合わなければ、あなたのことを分かることはできないでしょう。それほど人と人の相互理解というテーマは難しく、深いものだ、というのが今のコミュニケーションにおける一つの考え方です。分かり合うということは簡単なことではありません。それは非常に長い時間を必要とするものなのです。

アクティブリスニングも、オウム返しの手法も、有名なミヒャエルエンデの「モモ」も、ルソーの「エミール」も、すべてこう言っています。「あなたの時間を与えなさい。あなたはあなたの目の前にいる人を知るために最大限の努力をしなさい。そして、理解したと思わないようにしなさい」と。そのことを思いながら映画を見てください。主人公の父親が、想像の宇宙に心を飛ばす娘にかけた言葉はなんだったでしょう。・・・・・「small moves」。ゆっくり。ゆっくりと進みなさいと言っているのです。

またもう一つ、ソーシャルワークの考え方の中に、「問題を解決する力はすでにクライアントの中に備わっている」というものがあります。問題を当事者のかわりに解決することはその人のためにならないばかりか、その人の自尊心や自由を無駄にそこねるものであるという考え方です。「援助」と言う言葉があります。これは絶対に、「代理で達成する」ということではないということです。
・・・・映画の中の「地球人」はどう扱われたかったのでしょうか。想像を絶する未知の技術を用いなければ生成できないような未知の素材によって、建築され構成される転送装置の設計図が知りたかったでしょうか。そもそも、全く未知の存在から伝えられた転送装置に対する地球人の反応は拒否にも似たものではなかったでしょうか。「すべてを与えられる」と言うのはそれほどまでに迷惑で、不安を与え、自尊心をそこなわせ、またそれが成功したときには大きな挫折感を味あわせるものでもあるのです。

映画の中で、主人公のアロウェイは異星の地から何を持ちかえったでしょうか。何を教えられたでしょうか。そのことを考えてみたいと思います。また、アロウェイは転送されていく宇宙の中で見たこともない風景を目の当たりにします。そのとき彼女はどうしたでしょうか。それをどう表現したでしょうか。そのことの意味を考えてみたいと思います。それがどれほど意味を持っているのかを・・・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


映画の中で、未知の存在はすべて未知の存在のままで主人公に出会います。そして、ふたたび言います。「Small Moves」と・・。この一言の重さ、この一言の意味を考えてみたいと思います。 はじめての「コンタクト」に結果を急ぐ主人公の姿は、普段の私たちの姿ではないでしょうか。早く知りたい、早く理解したいと先を急ぐ私たちの姿ではないでしょうか。・・・・・しかし現実は全く逆のことを教えています。急いで分かるような簡単なことではないのだと。人と人の出会いは、それほどに深いものなのだと。たとえば今日はじめて出会う、あなたと私の「コンタクト」においてもそれは全く同じなのではないでしょうか。

Small Moves・・・・
 

私はこのサイトでこれから未来に出会う「未知のあなた」と、ゆっくりとお話しながら互いに分かり合っていきたいと思います。私にはアドバイスや教えてあげることはなにもないことを自分に戒めながら、出会った一人一人の方の気持ち・思いに一生懸命フォーカスして、お話を聞けたらと思います。そして、そうやってゆっくりと落ち着いて話し合う雰囲気を作り、何年後、何十年後にも、かわらずここであなたを待ちつづけられたらと思います。

hirowoさん 


/ /


このメッセージの前後のツリー

映画「コンタクト」 : hirowo さん 2001年06月15日(金)




このサイトの公開ページの記事に関するご意見・ご感想は、メッセージのページにご投稿下さい。
上のLINKボタンを教えていただければ、投稿フォームが表示されますので、どうぞご利用下さい。
 メンバー登録について → 
本サイトには、障害児・者のきょうだいの方を登録し、同じ立場のもの同士しか分かり合えない お話をするための登録者用エリアがあります。また、きょうだいに関わるすべての人で 「障害のある兄弟姉妹がいる人」のことについて考えたい、知りたい、という方を登録し、 一緒に話しあったり、分かりあったり、時に支えあっていくためのエリアもあります。

  そのエリアでは、日々の雑談からいろいろな悩みや思いまで、さまざまなことについて話し 合っています。また時には、きょうだいにとって有効と思われる文献・情報・リンク・経験談 ・考え方などを紹介しあったりしています。
会話のペースは遅いですが、すでに2000を超える投稿を蓄積し、読むだけでも楽しめ、考えさ せられ、また不思議と支えられるような内容が用意されています。

メンバー登録については、リンクをたどって登録ページからお願いいたします

メンバー登録については、 一応念のために守っていただきたいことを「ルール」としてまとめたものがありますので、 必ず一度目を通された上で、登録希望をしてくださいますようお願いいたします。 特に堅苦しい事をお願いするわけではありませんが、ウェブ上の掲示板などでの争いを 見るにつけ、一応最低限のお願いは登録時に受け入れていただいておくべきとの判断に 至りました。簡単な文章ですので、どうぞご一読の上、ぜひご登録くださいますよう お願いいたします。

登録希望頂きましたら、数日のうちにメールにて登録完了のお知らせ をいたします。そのメールの内容にしたがって登録エリアの扉をあければ、そこは 私たちのためのエリアです。今までお話できなかったことを、少しずつお話しましょう。

皆様の登録希望を心からお待ちしております。