SIBGATE on Web

SIBGATEは、障害を持つ兄弟姉妹のいる人達(きょうだい)ときょうだいに関わるすべて方のための 情報交換サイトです。

きょうだい達にとって、またきょうだい達を取り巻くすべての方にとって有効な、情報交流・ コミュニティー・わかちあいの場となることを目指しています。
SIBGATE管理者April 6th 2001


/ /


(本)知的障害者と教育
2001年05月22日(火)-15:17:45

(本)知的障害者と教育

「知的障害者と教育(母親ときょうだいのための障害児教育入門)」
島田有規著  朱鷺書房 1600円+税
ISBN4-88602-617-6

この本は、大変視野の広い本である。障害児・者の成長を見守ると言う中で、年代に応じた問題や成長・教育の問題を考えていて、障害者の人生の(ある範囲の)時間経過をカバーした考え方も紹介していると思う。さらに指導する立場にありながら、家族の中での葛藤や人間関係にも範囲を広げ、母親、きょうだいの存在も、単に教師としての視点から眺めるにとどまらず、それぞれの立場に身を置いて、あるいは身を置こうと努力しながら、分析と対応のし方、考え方について深く考察した結果が伺われる。

障害者教育に関しても、最近の事例や情報をもとに分析・考察・まとめがなされていて、これまでに読んだ幾冊かの障害児教育の内容を網羅しているようにも感じた。また、著者自身が障害者のきょうだいであることからも、その内容が私にとってわかりやすく耳になじむものであった事も特筆すべき点であると思う。きょうだいという微妙な立場でのものの見方や受け取り方は時に非常に微妙な言葉のバランス感覚を要求するものであり、そのバランスを少しでも乱すと、そこで読み進める力がそがれてしまったり気になってその後の文章が素直に受け取れなくなったりするものであるが、この本は比較的そのような点が少なかったし、またあっても、その文脈を読みなおし、著者の真意を考えながら先へ進む事ができた。その意味でも、きょうだい達にとって読みやすい本ではないかと思う。

また、本書の半分ほどの紙面(全246頁のうちp.124からp.233)を母親ときょうだいそれぞれについての考察と座談会の様子が占めている事も本書の特徴的な部分であると思う。障害児教育や障害者問題と言うものが、きょうだいと言う存在にとって障害者のごく周辺のみにとどまるものではなく、その家族やきょうだい、さらにはきょうだいの生活にまで広がる広大な範囲を興味の対象としている事が、単に目次や紙面の割り振りにも現れているのではないかと私は感じた。

また、この点は私も大変共感するところであるが、きょうだいを論じるにあたって、著者が一人でまとめる事をせず、複数のきょうだい達の座談会での言葉として収録している点は評価されるべきであると思う。きょうだいは非常にばらつきの大きい集団である。あるいは集団としての体裁をなさないかもしれない。そのバラバラな経験・思想をもったきょうだいを論ずるにあたって、安易にその性向を分析せずに(もちろん分析はあるし必要であるが、それにとどまらずに)複数のきょうだいの声をそのまま表している本書の構成は大変好感の持てるものであった。特にこの点を強調しておきたい。

私は本書をAmazon.co.jpで注文したが、取り寄せに若干時間がかかったようである。読まれる方は、早めに注文された方が良いかもしれない。

さて、本書に対しての客観性を指向した紹介はここまでとして、次に私個人の観点から見た感想をお話したい。

「社会が未成熟なのか、我々が未成熟なのか・・。」
この本を読みながら、私はふたたびこの命題を思い起こさずにはいられなかった。

障害者のきょうだいとして育ち、そのさまざまな葛藤の中で迷い悩みながらついには障害者福祉に関わっていく事になったと言う著者の言葉には多くの共感すべき内容が含まれていたのは、前述した通りである。本書は障害児・者の教育に携わっていこうとする人にとって格好の入門書でありまた常にページをめくる本として座右に置くものとして良い書籍であるかもしれない。

しかし、それだけなのである。

私はまだ私の望む障害者のきょうだいの位置付けや視点を紹介した書籍にめぐり合っていない、という気持ちは、この本を読み終わったときも残っていた。この本に紹介されているのは、どこまで行っても障害者を中心にした価値観であり、「障害者にとって住みやすい社会」の模索であり、障害者と、せいぜいその家族・指導者などにとって都合の良い社会の模索の中で語られる方法論ではないかと言う気持ちが読み終えた今でもするのである。

著者はやはり障害者福祉の道へ進んだきょうだいであるため、障害者中心のモノの見方に傾倒している事は否定しがたく、私のような一般企業に就職し障害者とは日常生活においてほとんど接しない者の感覚とはやはり違っていると感じた。特に、障害者とその家族、障害者福祉に関わる側から見た社会感は、私のような者が感じる社会感とはかなり違っている。(ただし著者はその点に関しても一部言及しており、「きょうだいを対象化する」観点が存在している事、それは一般の人々の障害者認識に近い事をP.160の因子分析の結果考察において述べている。)

例えば、障害児のいる環境で育ったきょうだいと、そうでないきょうだいに対する調査と主成分分析の結果に関する考察においてみられる、「障害児・者のきょうだいであるからこそ、受ける事ができたこのような経験を踏まえ、障害児・者のきょうだいでない他の者が見えなかった事が見えるようになると言う点があろう。これは障害児・者のきょうだいの特権である」(本書P.165より)という文章や、「障害児とその家族に社会の未成熟からくる、ある種の弊害をもたらすことにつながろう。」(本書p.171より)などの文章からも、障害児・者とそれに関わる者にとって良いことを「良い」とする価値観に傾倒している事が伺える。

これ自体は、著者の立場からの主張としてなんらおかしい事でも間違った事でもない。ただ私のような立場からは、かならずしもその観点だけで良いのか?と言う疑問が沸いてくる事も事実であるということである。障害者のきょうだいであるからこそ受ける事ができた経験によって、それを「受けなかったことを経験」をすることが阻害されていると言う面にも目を向けなければ、私のような「障害者に日頃全く触れない人達」との生活における周囲とのギャップ感は説明できない。このように、時には障害者の周辺から大きく離れていくきょうだい達の存在とその意見が、こうした障害児教育や障害者福祉に携わる人達の言葉には表れないことがきょうだい研究やきょうだいの把握にとって偏った結果や考察を行わせている事には注意を促したいのである。

同じような、きょうだいというキーワードで対象群を設定した障害者のきょうだいと健常者のきょうだいを比較する研究には、たとえばMchale. S & Gamble. W 1989 Sibling relationship of children with disabled and nondisabled brothers and sisters. (Developmental Psychology, 25 421-429)などがあるらしい。(私は原文を読んだのではなく、ダイジェストの紹介を読んだだけなので。)そこでは、きょうだいとの全体の関わり時間はほぼ同程度である中で、特に年下のきょうだいに対する「世話」に費やす時間において大きな差が見られたという結果がえられたようである。この事から当然の結果として、障害を持つ兄弟姉妹のいる人達は、他のきょうだい達が普通の兄弟関係に費やす時間のうちの多くを障害に関する部分に使ってしまい、他のきょうだい関係で行われる関係や、そこからうまれる感情を『経験していない』ということではないかと疑ってみる必要があるのではないか。私達は、障害者教育や障害者福祉においては確かに「特権」を持つ存在かもしれないが、日常生活においてはむしろ「ハンディキャップ」を負った状態にあると同時に言えるのではないかと疑ってみる必要があるのではないか。

この研究(Mchale&Gamble)では同時に、生活の上でのきょうだいの心理的影響についても調査しており、結果として不安感や、有能度における社会に対する受容感に関する点でも、有意な差異がみられたらしい。そのことの原因として、こうした「ハンディ」の存在が関係してはいないか、それを一般社会の価値観の中で考えてみる事が、きょうだいを主体とした生活の中で考察される事が、より深いきょうだい理解につながるのではないかと考えるのである。

本書の前半部分の障害児教育に関する分析の中に、街の中で障害者にかならずしも好意的に接してくれない「店員」の存在について書かれている部分がある。この文章の流れ上当たり前の事のように見えるこの店員に対する考察の薄さが、私のような生活環境にある者には物足りなく感じてしまう。まるで、障害者の生活にエキストラとして登場する店員A・・とでもいう位置付けにおかれるこの店員は、一人の名のある社会の一員として、障害者と全く対等に存在しているのである。そのことについての分析や調査が必要なのではないだろうか。障害者に対する反応の部分のみを調査するのではなく、障害者のライフスパンを考えて指導をしていく事を強調するのと全く同じく、店員さんやバスの運転手さんのライススパンをも考慮し、調査し、分析する事なしに、社会の一員としての強くも弱くもない障害者の存在を論ずる事はできないのではないだろうか。

きょうだいの「ハンディ」、一般人の生活感情、それらを対等に評価し、『店員』とされてしまっている人の生活背景を考える事が、ほんとうの「福祉」の中での「障害者福祉」を考える事になり、ひいては「社会の成熟」につながるのではないかと考えてしまうのである。障害者福祉と言う言葉を離れて、時に「福祉」全体を見渡す視点を持たなければ、「ノーマライゼーション」の実現は程遠いものとなってしまうのではないだろうか。なぜなら「福祉」とは「すべての人がより良く生きる」ためのものであるからである。

障害者を取り巻く部分的あるいは排他的な社会の存在を前提とするのではなく、障害者を取り巻く社会が実はすでに一般社会の中に存在している事をまず受け入れることが、今必要なのではないだろうか。私達は過去の差別感による自分の中の「不安感」や「不幸感」に惑わされる事なく、胸を張って、我々が一般社会の中に存在している事を受け入れる必要があるのではないだろうか。その、我々にとっての「一般社会を受容すること」も同時に語られ、比較されるべきではないかと思うのである。もはや「障害を受容すること」のみを説明していれば事足りる時期は過ぎたのではないだろうか。

私は本書を読みながら、その思いを新たにしました。
みなさんはどう思われるでしょうか。

hirowoさん 


/ /


このメッセージの前後のツリー

(本)知的障害者と教育 : hirowo さん 2001年05月22日(火) 参考図書を表示します




このサイトの公開ページの記事に関するご意見・ご感想は、メッセージのページにご投稿下さい。
上のLINKボタンを教えていただければ、投稿フォームが表示されますので、どうぞご利用下さい。
 メンバー登録について → 
本サイトには、障害児・者のきょうだいの方を登録し、同じ立場のもの同士しか分かり合えない お話をするための登録者用エリアがあります。また、きょうだいに関わるすべての人で 「障害のある兄弟姉妹がいる人」のことについて考えたい、知りたい、という方を登録し、 一緒に話しあったり、分かりあったり、時に支えあっていくためのエリアもあります。

  そのエリアでは、日々の雑談からいろいろな悩みや思いまで、さまざまなことについて話し 合っています。また時には、きょうだいにとって有効と思われる文献・情報・リンク・経験談 ・考え方などを紹介しあったりしています。
会話のペースは遅いですが、すでに2000を超える投稿を蓄積し、読むだけでも楽しめ、考えさ せられ、また不思議と支えられるような内容が用意されています。

メンバー登録については、リンクをたどって登録ページからお願いいたします

メンバー登録については、 一応念のために守っていただきたいことを「ルール」としてまとめたものがありますので、 必ず一度目を通された上で、登録希望をしてくださいますようお願いいたします。 特に堅苦しい事をお願いするわけではありませんが、ウェブ上の掲示板などでの争いを 見るにつけ、一応最低限のお願いは登録時に受け入れていただいておくべきとの判断に 至りました。簡単な文章ですので、どうぞご一読の上、ぜひご登録くださいますよう お願いいたします。

登録希望頂きましたら、数日のうちにメールにて登録完了のお知らせ をいたします。そのメールの内容にしたがって登録エリアの扉をあければ、そこは 私たちのためのエリアです。今までお話できなかったことを、少しずつお話しましょう。

皆様の登録希望を心からお待ちしております。