SIBGATE on Web

SIBGATEは、障害を持つ兄弟姉妹のいる人達(きょうだい)ときょうだいに関わるすべて方のための 情報交換サイトです。

きょうだい達にとって、またきょうだい達を取り巻くすべての方にとって有効な、情報交流・ コミュニティー・わかちあいの場となることを目指しています。
SIBGATE管理者April 6th 2001


/ /


(コラム)SIBGATE開設にあたって・・第5回
家の「中」と「外」の価値観とともに
2001年08月22日(水)(最終更新日2001年08月22日(水)-13:54:20)


きょうだいは、その家庭環境によっては、自立の過程において少々無理をしてでも家族から距離を置くことが必要な場合があると言われています。これは、親の望みや親の価値観・考え方と言ったものをまさに自分自身の価値観であるかのように思ってしまっている状態から自立し、自分自身の価値観を形作るために必要な、荒療治なのかもしれません。それは、家庭の「中」から「外」へ出ていかなければならないきょうだい達にとって、「外」の価値観に身を置き、それを習得する事の必要性を示しているのではないかとも感じます。

私はこれまで、私の個人的な経験をつづったホームページHow Could We Talk About IT?で、私個人の人生の中での楽しい思い出、つらい思い出を振り返ってきました。その中で「石・大人・マルチスタンダード」の記事を書くに至って見えてきた一つの方向性が、家の「中」と「外」の基準の違いということでした。私は、家族の中にいるときと外にいるときで、全く違う基準を持つ事を求められていたのではないかと言うことです。

障害児のいる家庭や、障害児・者に関わる人達の間で通用する価値観や正論と言うものが存在しており、それがそのほかの多数の一般の人達には必ずしも理解されず、受け入れられないものであることを小さい頃から肌で感じてきたのかもしれません。そうしたいくつもの経験が、わたしの中で「私以外の価値観の存在」を無視できないものにしていったように思います。

そこでこのサイトでは、できればたくさんのきょうだい達の声も聞きながら、障害者のいる家族の「中」と「外」の価値観や正論というものがどのようなものなのかを考えていきたいと思っています。


私自身の経験から三つほど例をあげてお話してみます。一つ目は石を投げられ、妹の名前を出して「恥」といわれた小学校・中学校での経験、二つ目は、障害者のしぐさや歩き方を平然と笑う友人達の会話に違和感を感じた経験、そして三つ目は、障害児のいない家庭を築いた今現在の生活で、子育てに追われ、仕事に追われ、日々の暮らしに追われる中で、障害者福祉に関する本を読む事ですら「趣味」と見られた経験です。これらは、私が違和感を感じつつも、時に数の理論で、またあるときは私自身もかかわる理由で、その存在を無視できなかったことでした。

人に石を投げると言う行為をすることは、並大抵の事ではありません。それも集団で・・となれば、その行動はうやむやのうちに忘れられるものでもありません。また障害のある妹を指して「学校の恥」などというにはそれなりの感情の存在も無視できません。「石を投げても悪くないという感情がある」「ただ障害というだけでわるいものと見る人もいる」という事実がそこにあります。

障害者のしぐさを笑う気持ちもまた同じです。このときに聞いた話は、「障害者の横を障害者のまねをして歩いていたら、商店街のおばさんが本当の障害者をつかまえて『あんたそんな悪い事はやめなさい!』と叱った」という笑い話でした。あまりの違和感に顔をしかめましたが、その場にいる友人にはまるでバナナの皮を踏んでひっくり返った程度の笑いのネタでしかなかったのです。この違いも私には無視する事ができませんでした。「違っているのだ」「そういう笑いが現実に存在するのだ」という事実がそこにありました。

そして今、仕事と子育て、そして日々の生活に追われる忙しい中で、「そんな本を読んでいる暇があったら子供の面倒を見て。」という私自身にとってもまったく当たり前とも思える言葉を聞くに至って、私は、障害者福祉がゴルフやスキー並みの位置付けにある世界の存在を感じ取ったのです。子供と同じ保育園にいる障害児のことについても「話したり考えたりしている暇がない」という現実がそこにありました。そしてそれは、今の私にとってすら、自然なこととして受け入れられたのです。



障害児・者のいる家庭の中に特有の価値観や正論があるとするならば、他の家庭にもさまざまな条件や環境に応じた独自の価値観や正論が育っていると考える事の方が自然です。そしてその中で、きょうだいはそのさまざまな価値観の渦巻く一般社会へと自立していかなければなりません。そのときに、他の人達よりも強く、それまで身を置いていた「中」の価値観や正論と、「外」の価値観や正論のギャップに苦しむのが我々きょうだいではないでしょうか。

先ほどの例でいうならば、一つ目は、家の「中」では障害者は存在する事が当たり前で、守るべき存在であり、愛すべき存在であるのに対して、「外」においては時に嫌われ、時にその存在を無視される存在であることもあるということです。二つ目の例では、家の中では見なれた普通のしぐさが「外」では見慣れない奇異な行動やしぐさである事もあると言うことです。そして三つ目は、家の中では障害者に関することを考えるのが「生活」の上で必要なことなのに対して、「外」では「生活」を満たした上で余力があれば考える事ができる『趣味』の範囲であると言うこともある、ということです。

きょうだいは、こうした二つ、あるいはさらに多くの価値観の違いにさらされながら成長し、自立していきます。しかし親がいる間は絶対に「中」の価値観を捨てるわけにはいきません。なぜなら「親」と会話をする時には「中」の価値観なくしては話が通じないからです。しかし同時に、自分の恋人や新しい家族とその親族、あるいは友達・同僚という中では「中」の価値観や正論は通用しません。「外」に身を置くときは、またそれぞれの価値観や正論にうなずかなければならないのです。

このような中で、きょうだいは様々な感覚を持つようになっていくのではないでしょうか。一人一人のきょうだいが今現在それらの「中」と「外」の価値観をどの程度受け入れているかによっても、きょうだいの意見は異なってくるでしょう。年齢に関係なく「中」の正論、すなわち障害者福祉は「生活」の一部であると考えるきょうだいは、障害者問題を「趣味」と見る人達の存在を許せないでしょう。障害者を笑う価値観も、障害者を嫌う価値観も「間違った価値観」としてその目に映る事でしょう。

また一方で、自分の生活を持ち障害に関わる事がほとんどない状況に適応していかざるを得なかったきょうだい達は、その外的な圧力によって障害者福祉を「趣味」と見る価値観も自分の中に取り込んでいくかもしれません。こうした事が、例えば出生前検診・就学問題・施設問題・親亡き後の問題などについて、同じきょうだいという存在でありながら互いに異なった意見を持たせる要因の一つとなる事もありうると思います。

親や障害者福祉に関係する人達は、自分たちが作り上げ、その属するコミュニティーのみに閉塞した「中」の価値観から逃れられないうちは、きょうだいが「外」の価値観を持った人と関係を持ったり結婚をしたりする事が許せないでしょう。「障害者の事なんて、考えている暇はない」という言葉に憤りしか覚えることができないでしょう。同時に、「外」の価値観を持つ人達は、きょうだいが「障害者の福祉」について考えるのを見てそれを単に「趣味」と見たり、「実家の事にかまけて、自分の家族を省みない」という評価を下したりする事もあるでしょう。家を飛び出して関係を絶ってしまうという極端なやりかたを除けば、私達きょうだいにとって、この両方の価値観が「同時に存在する事」を認めてもらうより他に、自由に恋愛し・友達と付き合い・生活を設計することを楽にしていく方法はないのかもしれません。


このサイトでは、そうした価値観のどれにも重きを置きません。親には親の理由とそれなりの背景があって、その中で培ってきた価値観があるでしょう。それは誰が否定するものでもありません。一方で、すでに事実として障害者に接してこなかった人達にも、その人達の生活背景の中で必然的に培われた価値観があるでしょう。これを否定しても意味のない事です。

このサイトでは、それぞれが、それぞれの割合でそうした多くの価値観を受け入れたり、また排除している状態を「自然な事」として考えていきたいと思います。障害者のいる状態を「生活」と見る価値観も、いない状態を「生活」として障害者福祉を「趣味」と見る価値観も、また、必然性がないにもかかわらず障害者福祉を「生活」と考えたいという価値観も、すべて同じように受け入れていきます。その上で、どれが正しいのでもない、互いの存在を知り、その違いを知り、互いに何処まで話し合えるのか、何処からは踏み込むべきでないのかを考えていきたいと思います。

そしてそれが、きょうだいの視点ではないか?という問いを投げかけていきたいと思います。

多くの価値観があり、そのそれぞれに正論が存在すると言う事を、互いの状況や環境を話し合い、認め合いながら一緒に考えて行ければと思っています。どうぞみなさんの価値観を教えてください。そして、他の人の価値観や環境にも耳を傾けてください。よろしくお願いいたします。

hirowoさん 


/ /


このメッセージの前後のツリー





このサイトの公開ページの記事に関するご意見・ご感想は、メッセージのページにご投稿下さい。
上のLINKボタンを教えていただければ、投稿フォームが表示されますので、どうぞご利用下さい。
 メンバー登録について → 
本サイトには、障害児・者のきょうだいの方を登録し、同じ立場のもの同士しか分かり合えない お話をするための登録者用エリアがあります。また、きょうだいに関わるすべての人で 「障害のある兄弟姉妹がいる人」のことについて考えたい、知りたい、という方を登録し、 一緒に話しあったり、分かりあったり、時に支えあっていくためのエリアもあります。

  そのエリアでは、日々の雑談からいろいろな悩みや思いまで、さまざまなことについて話し 合っています。また時には、きょうだいにとって有効と思われる文献・情報・リンク・経験談 ・考え方などを紹介しあったりしています。
会話のペースは遅いですが、すでに2000を超える投稿を蓄積し、読むだけでも楽しめ、考えさ せられ、また不思議と支えられるような内容が用意されています。

メンバー登録については、リンクをたどって登録ページからお願いいたします

メンバー登録については、 一応念のために守っていただきたいことを「ルール」としてまとめたものがありますので、 必ず一度目を通された上で、登録希望をしてくださいますようお願いいたします。 特に堅苦しい事をお願いするわけではありませんが、ウェブ上の掲示板などでの争いを 見るにつけ、一応最低限のお願いは登録時に受け入れていただいておくべきとの判断に 至りました。簡単な文章ですので、どうぞご一読の上、ぜひご登録くださいますよう お願いいたします。

登録希望頂きましたら、数日のうちにメールにて登録完了のお知らせ をいたします。そのメールの内容にしたがって登録エリアの扉をあければ、そこは 私たちのためのエリアです。今までお話できなかったことを、少しずつお話しましょう。

皆様の登録希望を心からお待ちしております。